腸内細菌と健康/漢方の和久堂
     

 
腸内細菌と健康

腸内バランスが必要です  最近の食文化の変化は理想的な腸内フローラを破壊し、色々な疾病の原因となっています。
食生活が動物性タンパク質中心に変化したことや高齢化により、ウエルシュ菌などの悪玉菌が腸内で増加し、腸内フローラのバランスが悪くなっているために漢方薬などの腸内吸収が悪くなり、クスリの効き目も悪くなってきていると思われます。
そのため、腸内善玉菌と漢方薬を併用することで腸内バランスを整え、漢方薬の効果をアップさせるケースも増えてきました。
 
 
 
  腸内細菌には善玉菌(有効菌)と、悪玉菌(有害菌)があります。健康な人の腸内では、善玉菌が悪玉菌を抑え込んで優勢を保っています。
人間の腸内には、100兆個の細菌が住み着いているといわれています。そしてこの腸内細菌は腸内フローラ、腸内細菌叢と呼んで、草むらのように存在しています。この腸内フローラのバランスをいつも整えておくことが健康であり続けるためにたいへん重要です。
腸内環境を整えることは、健康な生活を送るのに大切です。
 
  腸内細菌を大きく分けると、有用菌(善玉菌)、有害菌(悪玉菌)、日和見(ひよりみ)菌の3つになります。
日和見菌は、数の上では一番多く、普段 は人体にほとんど影響を与えませんが、いつも善玉菌群、悪玉菌群どちらが優勢かに注目していて、そして、その時で優勢な方に加担する性質を持っています。 これらの菌は、日々、腸という空間の中で各々縄張りを確保しながら、腸内環境をつくっています。
有用菌(善玉菌)の代表といえば、「乳酸菌」で す。おなかの中に定着している「乳酸菌」の種類や菌数と人の健康には相関関係があることは確かです。有害菌【悪玉菌)の代表といえば、大腸菌、ウェルス菌 などですが、有害菌(悪玉菌)の中にも摂取した食物を腐敗させたり分解させたりする役立つ働きをしている菌もあります。
腸内細菌叢は、有用菌(善玉菌)を有害菌(悪玉菌)のバランスが保たれていてはじめて、人間(宿主)にとって有用な働きをしてくれます。
ただ、例えば◎栄養バランスの悪い食生活、ストレス、◎病気、◎老化、◎病原菌の侵入、◎抗生物質の服用などの因子が加わると、急速に有害菌(悪玉菌)の勢力が増します。
そして、有害菌が増殖してくると、悪玉菌群が日和見菌群の支援を受けて、下痢や便秘、腸炎を引き起こしたり、長期的には老化が進行したり、ガンや生活習慣病の発生にもつ繋がっていきます
一方、腸内細菌叢に有用菌(善玉菌=乳酸菌)が多く定着している時には、上のような因子が加わっても、乳酸菌群の作る「有機酸」などの力で、有害菌(悪玉菌)の増殖は強力に阻止されます。
「腸内細菌」は住み着いている(定着している)菌の種類や数が一人ひとり異なります。健康な人の体からは、エンテロコッカスなどの乳酸菌軍が多く存在し、そうでない人の腸管内では有用菌が少なく、腸内細菌叢の乱れが激しいことが様々な研究において明らかになっています。。
 
 
  年をとるとともに善玉菌の数は減少します。ロテリ菌などの乳酸菌は健康な成人で約100%、60歳になるとわずか1%以下まで激減するといわれており、腸内細菌のバランスの崩れが老化を引き起こすと考えられます。
また、高タンパク、高脂肪、低食物繊維の欧米化の食生活や、食物の中に入り込んでいる化学物質、大気汚染やストレス、過労、抗生物質の服用なども善玉菌を減らして悪玉菌を増やしてしまいます。
30代から始まると言われる腸の老化が進むと免疫力が低下して、病気にかかりやすく治りにくくなります。
 
 
 
 上図からもわかるように、腸内フローラがビフィズス菌の圧倒的有利な状態は、誕生からごくしばらくの時間しか続きません。
その後は、悪玉菌が有利になってきます。
腸内フローラの変化が、免疫を低下させ、慢性病やガンなどの原因の一つになっているのです。ですから、腸内フローラの改善が病気になりにくい体づくりになるのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
乳酸菌の場合は、 まず、抗原提示細胞に作用し、この抗原提示細胞がTh1細胞を誘導し、そしてこのTh1細胞がγ-インターフェロンなどを放出しTh2細胞細胞の出現を抑え、結果としてアレルギーを抑えるものと推定されています。
人間の腸内には約200種類、100兆個の常在菌が存在しています。
人間は誕生からごくしばらくの間は、、圧倒的に善玉菌優位な状態です。
しかし、青年期後半からビフィズス菌などの善玉菌が激減し、悪玉菌が急増してきます。
この腸内フローラの変化が、免疫を低下させ、慢性病やガン、あるいはアレルギーなどの原因の一つになっています。
乳酸球菌は免疫増強作用、抗ガン作用の他にも、高血圧の改善、高脂血症の改善、整腸作用、アトピーなど、健康につながる色々な良い効果が研究者より発表されています。
ですから、腸内フローラの状態の改善が病気になりにくい体づくりになるのです。
 

 糖尿病体質
 胃腸病
 女性病体質
 痔の相談
 高血圧
 神経痛・リウマチ体質
 体質改善
 眼の病
 心と身体
 皮膚の相談
 アレルギー性鼻炎
 蓄膿症
 便秘
 肝臓病・腎臓病体質
 風邪
 ダイエット